私たちは「食べる」ということは1つの楽しみであることが多いですよね。

高齢者の方にとっても同じことです。

よく「認知症でよくわからないから~」という言葉を耳にしますが、認知症と言っても何もかもすべてが分からなくなっている場合はそれほど多くはありません。

私の母もアルツハイマー型の認知症で要介護は5です。

しかし「よくわからない」を連発するときも有れば「○○ちゃん(私のこと)迷惑をかけるね~」などと言って涙ぐむときもあります。

認知症になったらすべての感情もなくなってしまう、ということは無いのです。

何気なくされたことでも「うれしい」と感じれば手を握ったり、涙ぐんだりするんです。

 

介護は日々のことなので、本当に大変です。

こちらが気分的にまいってしまうこともありますが、私は「今日も母と居られて良かった、生きてくれてて良かった」と思うようにしています。

高齢者の方の食事介助の注意点は?

1.食事を摂る姿勢
2.食事の自立度(自分で食べられる、少し介助、全面介助など)
3.食事の形状(普通食、半固形食、ミキサー食など)
4.食事を摂る
5.その他

それぞれ詳しくお話します。

1.食事を摂る姿勢

座れる場合:上半身が90度になるようにします。クッションなどを使って支えるのも良い方法です。

足は床や車いすの足置きにしっかり置いてもらいましょう。

ベッド上の場合:ベッド上であっても30度くらいは背板を起しましょう。

どちらの場合も、頭が前に傾いたり、逆に頭が後ろへのけぞらないようにすることがポイントです。

2.食事の自立度

個々の方で微妙に違いがあると思いますが、どこまでをご自分で食べられるのか、どの部分に介助が要るのかをしっかり把握しましょう。

自分で食べられる場合、すべてご自身で済ませらる場合は「見守り」で良いかと思いますが、食事の形状や内容によっては食べられない場合もあるので介助の必要があるかを見極める必要があります。

3.食事の形状

普通食の場合は通常箸を使って食べますが、介助が要る場合はスプーンなどを使う方がうまく介助できます。

私たちでも、少しパサつきのある食べ物の場合は飲み込むのが難しい場合もありますよね?

合間を見て、上手に汁物を食べさせてあげましょう。

基本的にはさらさらの液状のものより、少しとろみがある方が飲み込みやすいです。

4.食事を摂る環境

暗いと気持ちも暗くなりますから、程よい明るさにして、BGMをかけるにしてもあまりアップテンポのものは避けた方が良いようです。

施設などの場合、お隣の方との距離も考えましょう。

気が合う、合わないなどはしっかり把握するようにしましょう。

5.その他

食事中は食事に集中できるようにしましょう。

全く無言での食事は虚しいですが、気持ちが食べる方に向かなくなるような話しかけはNGです。

話しかけ方も赤ちゃんに食べさせるわけではないので、きちんと敬意を払った形をとる方が良いようです(場合によっては少しくだけた言い方の方が良い時もあります)

また食事をこぼしたりの失敗があっても、叱らないでくださいね。

叱られると、誰でも自己肯定感が低くなってしまいますから。

1度に口へ入れられる量、テンポは本当に個々によって違いますから、相手をよく見ることが大切です。

食事全部食べることが良いですが、体調その他で食べられないこともあります。

無理強いは止めましょう。

また、「ちょっと水分が摂れてないかも?」といった気付きは大切で、次の食事までの間で可能なら「水分摂取」を促してみたりするようにしましょう。

食事中はできるだけ笑顔で接することも大切ですよね。

1日3回の食事、毎日ですから本当に大変です。

しかし、お互いに笑顔になれる介助を心掛けたいですよね。